運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-06-17 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第23号

余裕金は、NEXIが利用者からの保険料を将来の保険事故発生に備えて積み立てるものでございまして、貿易保険が引き受ける戦争、テロなどのリスクが仮に顕在化をしますと、これはもう保険事故発生が集中したり、あるいは、債務危機などの場合は相場も下落してしまっているというような非常に難しい状況でございますので、できるだけ安定的、しかしながら、かつ有利な運用に努めてまいりたいということで、このため、特殊会社化された

宗像直子

2005-07-15 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第3号

預金保険法第五十五条の二に定める「データ作成システム提供」についてシステム的に対応できない(手作業での準備は事実上不可能な規模)」、その細かいところも引き続き読みますと、「第一項に規定されている、機構による保険事故発生時の速やかな預金等債権額把握ができない」、「第三項に規定されている、データ作成及び遅滞なき提出ができない。」

竹中平蔵

2003-06-10 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第21号

ちなみに、どのようなことを日本アクチュアリー会実務基準で定めておるかと申しますと、例えば、金利株価為替レートにつきましては、直近水準分析期間一定だというふうに仮定するとか、例えば、新契約進展率とか保険継続率あるいは保険事故発生率などにつきましては、直近年度または過去三カ年度の実績平均分析して、期間中は一定で置くとか、こういうような、前提の置き方として客観的な、合理的なものを置いておるというわけでございます

藤原隆

2003-06-06 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第20号

ちなみに、それでは今どんなふうに実務基準で定められているかと申しますと、例えば、金利とか株価とか為替レートについては、直近水準分析期間一定前提をするとか、新契約進展率とか保険継続率とか保険事故発生率につきましては、直近年度または過去三カ年度の実績平均分析をして期間中は一定と考えるとか、資産配分につきましても、一定前提を置いて、この前提のもとで計算をするというようなことにいたしております

藤原隆

2003-06-06 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第20号

このうち、第二の点につきましては、  第一に、金利株価為替レート等金融経済動向にかかわる事項  第二に、新契約進展率保険契約継続率保険事故発生率等保険契約にかかわる事項  第三に、資産配分等運用にかかわる事項等について客観的かつ妥当な前提を置くこと  合併・再編、組織変更事業費削減業務の再編成等経営改善努力の効果を織り込むこと として、これらを総合的に勘案することといたします。  

竹中平蔵

2003-06-06 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第20号

藤原政府参考人 お手元にお配りいたしました紙にも書いてございますように、例えば、第二の点につきましてと以下に書いてございますように、金利あるいは株価為替レート等について金融経済動向にかかわる事項、あるいは、新契約進展率とか保険契約継続率あるいは保険事故発生それから資産配分運用に関する点、こういうことにつきまして、ある合理的な一定前提を置いて、こういうもとに、そういう計算といいますか、将来展望

藤原隆

1981-06-02 第94回国会 参議院 逓信委員会 第12号

なお、その背景となりますこの事業団というものでございますけれども、私から時間をかけて御説明申し上げるまでもないと思いますけれども生命保険、これは郵便局でやっております簡易保険に限らず、いわゆる生命保険とか個人年金、こういったものは、いわゆる加入者相互扶助の精神のもとに生命表基礎としまして数理計算によって加入者相互間において保険事故発生の際に保険金を支払うこと、そういうことによりまして加入者経済的損失

小山森也

1981-04-24 第94回国会 衆議院 法務委員会 第8号

たとえば損害保険会社でございますと、これは営業年度というものを余り短く区切って会計報告をさせるということになりますと、その保険事故発生率というものが正確につかめないということで、コスト計算などにも問題が出てくるということもございます。あるいは季節産業ビール会社等でございますと、前期と後期ではなはだしい差が出てくるという問題もございます。

元木伸

1980-05-07 第91回国会 衆議院 決算委員会 第19号

いわゆる保険事故発生がもたらす影響は莫大なものなんです。この特別会計はまさにパンクをしてしまう、こういうふうに報じられているのです。あくまでも仮定の試算であると言えばそれまでなんですけれども、もともと予算というものはある程度一定の予見をして組むものですから、大蔵大臣、私がいま指摘した数字大蔵試算だということになっているのですが、概算においては間違いございませんか。

井上一成

1975-12-16 第76回国会 参議院 商工委員会 第6号

森下昭司君 そこで、いまお話のありました事故率の問題について若干お尋ねをいたしておきたいと思うんでありますが、昭和四十六年度から四十九年度における保険利用件数に対する保険事故発生件数を見てみますると、私の数字に間違いがなければ、普通保険につきましては二上ないし二・三%、無担保保険については二・二%ないしは二・八%、特別小口保険につきましては二・二%から五・五%となりまして、やや特別小口保険が、長官

森下昭司

1972-05-18 第68回国会 衆議院 社会労働委員会公聴会 第1号

したがいまして、保険事故発生前のいわゆる事前的、積極的な措置ともいえるこの疾病予防であるとか、あるいはまた保健施設を整備充実しなければいけない。これは、関係者が努力すれば決して不可能なことではないというふうに思えるわけであります。  私ども健康保険制度の上で、昨年保険医総辞退という不幸なできごとに遭遇いたしました。しかしながらまた、私どもは同時にこの中から貴重な体験を得たのであります。

武田竹治郎

1968-04-12 第58回国会 参議院 商工委員会 第11号

政府委員乙竹虔三君) いまのお尋ねについては手元に資料がございませんのですが、いま申し上げましたのがすぐ倒産につながるわけではございませんので、債務者銀行に対しまして支払いができなかったことによりまして直ちに保証債務発生をする、保証債務発生いたしまして保証協会から銀行に対しまして支払い代位弁済が行なわれましたものが、保険事故発生ということで保険公庫に請求されるわけでございます。

乙竹虔三

1967-05-18 第55回国会 参議院 建設委員会 第8号

これは、保険事故発生後三カ月間は金融機関保険金支払いを請求することができないこととなっておりますものを一カ月短縮いたしまして、二カ月を経過いたしますればその請求ができるということにしようとするものであります。  次に附則でございますが、附則は三項からなっております。  第一項は、この法律の施行の日を定めたものでございまして、昭和四十二年六月一日から施行することといたしております。  

三橋信一